今まではマチコミメールのタイムラインで教育活動の紹介をしてきましたが、今後はこのページでも紹介していきます。
今まではマチコミメールのタイムラインで教育活動の紹介をしてきましたが、今後はこのページでも紹介していきます。
2025.4.8・4.10 【着任式・始業式・入学式】4月8日(火)に今年度の「着任式」を行いました。今年度は校長先生・養護教諭の先生を新しくお迎えし、新年度のスタートです。式では全校を代表して6年生児童から歓迎の挨拶を行いました。続いて行った「始業式」では、校長先生より学校教育目標についての話をしていただき、目標をしっかりともちながら充実した1年間を送ることを全校で確認しました。また、10日(木)には「入学式」を行い、2名の新入生を迎えました。凜々しい態度で式に参加する姿が大変素晴らしかったです。
2025.3.24 【修了式・離任式】3月24日(月)に今年度の「修了式」を行いました。式では各学年の代表児童が学校長より修了証書を受け取り、全校で1年間の学びの成果を実感することができました。また、この日は今年度で学校を離れることになる先生方の離任式を併せて行いました。離任の挨拶では、竹浦小学校での思い出や懐かしい出来事などを振り返りながら、全校児童に向けての励ましの言葉等を伝えていただきました。全校で花道を作り笑顔で見送ることができました。
2025.3.4 【6年生を送る会】2月20日(木)に「6年生送る会」を行いました。6年生に楽しんでもらい、思い出に残る会にできるように、在校生がアイディアを出し合いながら準備を進め、様々な出し物の発表や6年生へのプレゼント贈呈などを行いました。5年生が考えた全校ゲームなども一緒に行い、楽しい時間を過ごすことができました。6年生にとっても、小学校生活の素敵な思い出の1ページになったことと思います。
2025.1.17・1.24 【3学期始業式・冬休み作品発表会】1月17日(金)は、3学期の始業式でした。当日は全員が元気に登校し、新学期のスタートを切ることができました。休み中もそれぞれが学習等の課題に取り組んだり、楽しい時間を過ごしたりするなど、充実した日々を過ごすことができたようです。24日(金)には、冬休みに制作した作品等の発表会を行いました。各学年の代表児童が、自分の興味のあることを調べた自由研究や制作した作品について紹介する等、子どもたちの頑張りが伝わる発表会になりました。
2024.12.13 【全校体育】12月13日(金)に、1回目に続き、札幌市を拠点に活動する統合型地域スポーツクラブSafilva(サフィルバ)の皆様を講師としてお迎えし、2回目の全校体育を行いました。今回は、ボール運動を中心にボールを高く上げて走りながらキャッチしたり、2人組になり様々な投げ方で相手にパスをしたりするなど、ゲーム的な要素を取り入れながら、楽しんで学習することができました。
2024.12.7 【ふれあいふるさとDay】12月7日(土)に、「ふれあいふるさとDay」を行いました。6年生の「私の研究発表会」と3~6年生が来校された方や1・2年生に昔の遊びを教える「昔の遊び交流会」の二つの内容で行いました。当日は、高齢者大学・民生委員・保護者の皆様等、合わせて30名程が来校され参加していただきました。「楽しい時間だった。」「また、是非来たい。」等の感想をいただき、充実した時間を過ごすことができました。
2024.10.12 【学習発表会】10月12日(土)に、学習発表会を行いました。1・2年生は「おんがくすきな子 大しゅうごう!」(音楽)。3・4年生は「NAZOTOKI~本の中の世界~」(劇)。5・6年生は「かわいそうなぞう」(劇)。そして「つばさをください」・「Dream& Dream~夢をつなごう~」の2曲の全校合唱。一人一人が今までの練習の成果を発揮し、生き生きとした表情で歌い・踊り・演じる等、芸術の秋にふさわしい学習発表会になりました。
2024.9.27 【全校体育】9月27日(金)に、札幌市を拠点に活動する総合型地域スポーツクラブSafilva(サフィルヴァ)の皆様を講師としてお迎えし、全校体育を行いました。速く走るためのポイントや、そのために必要な様々な練習等を子どもたちに分かりやすく教えていただきました。「スポーツの秋」にふさわしく、全校で気持ちのよい汗を流し、楽しんで学習することができました。
2024.9.26 【防災訓練】9月26日(木)に「しらおい防災マスター会」の皆様を講師としてお招きし、防災訓練を行いました。防災カルタを使いながら、災害に対する日頃の注意喚起や準備、実際に災害が発生した際の行動等を全校で学習しました。子どもたちも楽しみながら、災害に対する心構えや必要なことを学ぶことができました。
2024.9.2 【夏休み作品発表会】9月2日(月)「全校夏休み作品発表会」を行いました。低・中・高、各学級の代表児童が、休み中に取り組んだ自由研究や制作した作品の紹介をしました。調べたことをスライドや模造紙にまとめて分かりやすく説明したり、作品作りで工夫した点を紹介したりするなど、子どもたちの休み中の頑張りが伝わる発表会になりました。それぞれが充実した夏休みを過ごせたようです。
2024.7.26 【1学期終業式】7月26日(金)1学期の終業式を迎えました。4月から新年度がスタートし、あっという間の4か月間。子どもたちも様々な学習や行事等に全力で取り組み、実り多い1学期を過ごせたことと思います。今年度の夏季休業は昨年度よりも長く30日間になります。生活のリズムを整えながら充実した夏休みを過ごし、2学期始業式には、また元気に登校してほしいと思います。
2024.6.27 【遠足】6月27日(木)に全校で遠足に行ってきました。場所は、ポロトの森キャンプ場。ポロト湖の湖畔までスクールバスで移動し、そこから徒歩でキャンプ場まで歩きました。中高学年は、更にそこから望岳台へ向けて山登り。全員目的地まで辿り着くことができました。キャンプ場では、近くの川で水遊びをしたり、ボール遊びや鬼ごっこをしたりするなど、全校で楽しい時間を過ごすことができました。
2024.6.20 【不審者対策訓練】6月20日(木)に不審者対策訓練を行いました。苫小牧警察署より警察の方を講師に迎え、どのような行動を取れば良いのかについて、具体的な場面を想定しながら学習しました。もし、危ない場面に遭遇したときは、近づかないで距離を取ること、防犯ブザーを携帯しすぐに知らせること等、身の安全を守る方法について改めて確認しました。これからの学校の安全指導・安全対策等に生かしていきます。
2024.6.15 【竹浦合同大運動会】6月15日(土)に竹浦合同大運動会を行いました。本番に向けて、約1か月間練習に励んできた子どもたち。ゴールを目指して最後まで力強く走る姿、また、全校で呼吸や動きを合わせリズムに乗って踊る姿など、練習の成果を十分に発揮し、心に残る運動会になりました。当日は、保護者の皆様をはじめ、来賓・地域の皆様等、多くの方に来校いただき、子どもたちに数多くのご声援をいただきました。ありがとうございました。
2024.5.28 【避難訓練実施】5月28日(火)に火災を想定した避難訓練を実施しました。白老消防署と白老町消防団竹浦分団の皆さんが来校され、子どもたちに火災等から生命を守る方法や心構え等を教えていただきました。子どもたちも話に真剣に耳を傾け、自分の生命を守る大切さを確認することができました。
2024.5.9 【民生委員訪問】5月9日(木)地区の民生委員さんが学校を訪問くださいました。9名の方が来校くださいました。簡単の懇談の後、早速、校内の様子を見ていただきました。高学年のインタビューを学ぶ授業では質問のやり取りのコーディネートをしたり、体育では今のマットの「軽さ」を体感したりと、楽しいひと時となりました。
2024.4.20 【親子メディアコントロール教室】4月20日(土)に、白老町のメディアインストラクター中谷通恵さんと吉原芳美さんをお招きし、「親子メディアコントロール教室」を開催しました。インターネットとの上手な付き合い方やSNSなどにひそむ危険、ゲームやスマホなどの見過ぎと成績の関係など、参加した親子だけではなく、教職員にとっても興味深い内容で、とても勉強になりました!
2024.4.15 【交通安全教室】竹浦交番、交通安全協会の皆様の協力を得ながら、交通安全教室を行いました。歩行練習と自転車練習に分かれ、交通指導員の方々の指導を受けました。「自分の身は自分で守れるように」交通安全の知識と技能を共に学ぶことができました。
2024.4.10 【令和6年度入学式】新一年生2名を迎えて。真新しいランドセルを背負い、ドキドキの表情での学校生活スタート。そんな一年生をやさしくサポートする六年生。保護者の方々や多くの来賓の方々に見守られながら、あたたかい入学式となりました。
2024.4.8 【令和6年度着任式・一学期始業式】令和6年度は新しい職員3名を迎えてスタートしました。一学期始業式も行い、竹っ子は「凛」とした態度で新学期をスタートさせていました。児童代表のあいさつでは新年度に向けての決意を発表していました。
2024.3.19 【第129回卒業証書授与式】数年ぶりに来賓の方々をお招きしての卒業式。11名もの方々がお見えになり、式に花を添えていただきました。式に臨んだ6名の卒業生はその立派な姿で、竹浦小学校での学びと成長の軌跡を表現してくれました。在校生、先生方、保護者の皆さん、地域の皆さん、式に参加していた全ての人たちの温かい気持ちに包まれた、素敵な卒業式でした。ありがとうございました。 卒業生の皆さん、おめでとう。これからも「笑顔いっぱい 夢いっぱい」の人生を!
2024.3.15 【いろいろ】①3/7にPTA広報部のみなさんと先生方で、文集「もうそう竹」の製本作業を行いました。今年度は部長の石川さんのデザインにより、とても趣のある装丁となりました。穴開けの目盛り付け、穴開け、糸綴じと、全て手作業で作りました。
②5年生の板田真知さんが登校時に通学路のゴミ拾いをしています。毎日登校する中で、ふとゴミの多さに気づき、自ら取り組み始めました。竹浦小は子どもたちの「自律」を目標に教育を進めていますが、まさにその自律が表れた素晴らしい行動ですね。
③日専連全国児童版画コンクールにて、石田梓さんが優秀賞、戸田泰成くんが入選しました。おめでとうございます。
2024.2.29 【PTA全校レク】地域おこし協力隊の小箱さんを講師にお招きし、ミニ運動会を行いました。全校児童とたくさんの保護者の方、そして先生方も参加して約1時間、楽しく汗を流しました。体育館中に歓声が響き大盛り上がりのレクとなりました。準備等担当してくださった皆様、ありがとうございました。
2024.2.21 【6年生を送る会】卒業式まで残り1ヶ月を切りました。今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて、各学級からの発表がありました。6年生からも在校生へお礼の発表がありました。
1.2年生は感謝のメッセージとプレゼント。3.4年生は竹浦格付けチェック。5年生は竹っ子シルエットクイズ。6年生からは大盛り上がりのダンスと歌。どの発表でも笑顔が溢れていました。
1.2年生からのメッセージ
びっくりプレゼント
何が入っているかな
竹浦格付けクイズ 一流になれたかな。
シルエットクイズ。これは誰かな?
在校生からのお手紙
6年生のダンス!
アーチをくぐってさようなら
2024.2.3 【ふれあいふるさとDay】子どもたちの学びを介した地域や保護者の方々とのふれあいや、教育活動の公開をねらいとした、ふれあいふるさとDayを実施しました。今年度は、6年生による「私の研究発表会」と、3~6年生が来場者や1,2年生に昔の遊びを教える「昔の遊び交流会」の二本立てで開催しました。
高齢者学習センターから15名ほど、そのほかにも民生委員さんや保護者のみなさん合わせて、総勢30名ほどの方々が参加して下さいました。発表会では、参観者から感嘆の声が聞こえ、交流会ではあちこちに子どもたちと参加された皆さんの笑顔があふれ、とても温かい時間が流れていました。たくさんのご参加ありがとうございました。子どもたち、教職員共々励みになりました。
2024.2.1 【スノーホッケー】今年もグラウンドにスノーホッケー場を作りました。吉原先生が車で平らに踏み固めてくれました。雪に親しみ、冬期間でも楽しみながら体を動かすことで、運動への関心を高めること、体力の向上、運動能力や技能の向上を図ることがねらいです。白老町も昔はスピードスケートが盛んで、どの学校でもスケートリンクを作ったり、ポロト湖リンクでもスケート学習を行ったり、スケート大会が行われたりしてました。懐かしい思い出です。
2024.1.19 【冬休み作品発表会】冬休み中に取り組んだ作品や研究の発表会を行いました。各学年の代表児童が全校児童の前で発表しました。普段の授業でも自分の意見や考えを発表する(アウトプットする)場を多く設けてきた成果が表れ、発表の仕方が上手になってきています。
2024.1.19 【吉田弘氏運動教室】元ヤングなでしこジャパン日本代表監督の吉田弘氏をお招きし、運動教室を実施しました。ボールを使ったいろいろな運動を取り入れた指導で、子どもたちの体力向上や運動への関心を高めていただきました。
2024.1.17 【3学期始業式】全員そろって始業式を迎えることができました。子どもたちの元気な声と笑顔が校舎に戻ってきて嬉しい限りです。冬休み中、事故等もなく元気に過ごすことができたようです。保護者の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。校長先生からは「自ら学ぶことの大切さ」についての話がありました。今年も竹浦小は、「自ら学びを進める力」を育てる教育を進めていきます。
始業式の後に、大谷翔平選手から寄贈されたグローブをお披露目しました。子どもたちからは自然と拍手が起こりました。中休みには早速嬉しそうにキャッチボールする姿が見られました。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023.12.22 【2学期終業式】12月に入り、インフルエンザによる学校閉鎖もありましたが、この日は全員が元気に登校して終業式を迎えることができました。子どもたちが待ちに待った冬休みが始まります。事故等に気をつけて、楽しく充実した冬休みをすごしてほしいと願います。みなさま良いお年をお迎えください。
2023.12.20 【ながなわ集会】年間を5期に分けて体力向上の取組を行う「竹っ子チャレンジ」。その一つの「ながなわチャレンジ」を実施しました。体育等の時間で各学級が練習に励んできたながなわ。この日はみんな真剣なまなざしで一所懸命にとぶ姿がありました。
2023.12.18 【秋の宝物ランド】1.2年生が、生活科での学習の成果をお店屋さん形式で発表しました。秋に集めた木の実や葉っぱを使った工作や、的当て、魚釣りゲームなど楽しいお店屋さんがいっぱい。3~6年生と先生たちがお客さんになり、1.2年生はいきいきとした表情ではりきって店員さんを務めていました。
2023.12.13 【高齢者疑似体験】
5.6年生が総合的な学習の時間での福祉の学習として、高齢者疑似体験を行いました。装具をつけて日常生活体験をしましたが、思うように動けない場面が多く、これからの生活の中で「自分に何ができるか」を考える機会になりました。
2023.12.12 【べこもち作り交流会】竹浦小1.2年生、虎杖小1.2年生、海の子保育園年長児が合同でべこもち作り交流会を行いました。竹浦婦人会様と虎杖浜婦人会様の8名が講師としてお越し下さいました。今回の取組は、幼保小連携(保育園と小学校の連携)、白老未来学(ふるさと学習)、地学協働(地域と学校の協働)の3つの活動のねらいにもとづいたものです。
子どもたちは好みの色を選んで色とりどりのべこもちを作っていました。また、海の子保育園や虎杖小学校の子たちとも楽しげに話すなど、交流を深めていました。みんなで食べたべこもちと給食はとてもおいしそうでした。婦人会の皆様には、準備から後片付けまでお世話になりっぱなしでした。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
2023.12.5 【ふるさと体験学習】5.6年生がアイヌ料理について学びました。この日はチェプオハウ(鮭と野菜の汁物)、いなきびご飯、いも団子、カボチャ団子、チマチェプ(焼き鮭)作りを体験。チキサニの森学芸員さんによるアイヌ料理にまつわるお話などもとても勉強になりました。自分たちで作った料理をおいしそうに食べていました。
2023.12.1 【なわとび集会】竹浦小学校では「竹っ子チャレンジ」と称して、年間を5期に分け、体力向上の取組を行っています。今日は「なわとび集会」を実施しました。短縄跳びは4.5月の一期目から継続的に行っており、今回はその記録会です。(道教委が推進する「どさんこ元気アップチャレンジ」の取組も兼ねています。)
低学年の測定を高学年が行うなど全校で協力して実施し、互いの頑張りに応援や拍手が送られていました。「継続は力なり」で、4月の頃と比べてみんな跳び方がきれいになり、回転も速くなり、回数を伸ばしていました。【教頭】
2023.11.29 【図書コーナー紹介】今日は校内にある図書コーナーの紹介をします。竹浦小学校には司書の山下さんが週に1.2回来てくださいます。また、図書ボランティアとして、お母さんや卒業生のお母さんも協力してくださっています。(いつもありがとうございます)図書室の本の管理をはじめ、子どもたちが読書に興味を持ったり、楽しく読書をしたりできるように、掲示も工夫してくれています。図書コーナーは校内の3カ所にあります。ご来校の際には是非ご覧下さい。【教頭】
季節に応じたおすすめの本を紹介してくれています
2階廊下の図書コーナー
手作りおもちゃもあります
階段を上がった所にもコーナーがあります
2023.11.20 【タイと遠隔授業!】現在、お父さんのお仕事の関係でタイに滞在している子がいます。学校を離れてもクラスメイトと一緒に学習ができるよう、タブレット端末を活用して、遠隔授業を行っています。久しぶりにクラスメイトに会ってとても嬉しそうでした。遠く離れていてもリアルタイムで同じ授業を受けられる。すごい時代になりました。【教頭】
2023.11.20 【白老町青少年育成大会】11月18日(土)、白老町コミセンにて白老町青少年育成大会が開催されました。本校からは子ども憲章実践発表会に代表の2名が参加し、しらおい子ども憲章(ウレシパ)に基づいた児童会活動等の取組を発表しました。二人とも堂々とした態度で、はきはきとした話し方で、しっかりと竹小の取組を伝えることができました。
この大会では子ども憲章実践発表会の他、中学生による主張発表や、町の読書感想文表彰式等も行われ、たくさんの人たちが参加していました。また、白老の子どもたちのために青少年育成町民の会の方々をはじめとした多くの方々が支えて下さっていることも分かりました。竹浦の方々もたくさん力を貸して下さっていました。この場を借りて御礼申し上げます。次年度、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。【教頭】
2023.11.9 【ヒグマ教室】11月8日(水)、ヒグマ学習センターの前田菜穂子さんを講師にお招きし、ヒグマの生態や習性、身の守り方等を学びました。本物のフンや頭蓋骨、赤ちゃんグマの剥製、そして400kgあったという特大の雄グマの全身毛皮なども持ってきていただき、子どもたちは目を輝かせながら説明を聞いたり、実物に触れたりしていました。お話の中に「人間が正しい知識をもって接することで双方にとって悲しい事故を減らす事ができる」とありました。今回こどもたちはその知識を得る事ができ、とても貴重な学びになったと思います。最後の質問コーナーでは全校児童のほとんどが手を挙げて質問する姿があり、今回の学びへの関心の高さが表れていました。【教頭】
2023.10.25 【学習発表会】10月14日の学習発表会はたくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちにとってとても励みになるとともに、大勢の人前での発表は貴重な経験となりました。
子どもたちは、「それぞれの思いや練習してきた成果を見ている人にしっかりと伝える」ことを意識して努力を積み重ねてきました。当日は緊張する中でも、生き生きと、そして思いっきり表現する子どもたちの姿が見られました。【教頭】
緊張をほぐす竹の葉っぱのお守り
嬉しそうに取っていきます
1年生によるはじめの言葉
たくさんの人。緊張するなぁ。
元気いっぱい1.2年生の発表
素晴らしい歌声が響き渡った全校合唱
かっこよかった3.4年生のダンス
自分たちで創り上げた5.6年生の劇
5.6年生の合唱は、思いを体でも表現しました